体幹を強くすることで身体に起きる7つの良いこととは?

体幹を強くしよう!インナーマッスルを鍛えよう!トレーニングして美しい筋肉を手に入れよう!などなど、人生100年時代と言われるようになった昨今、よく耳にするようになりました。
100年生きられるのはいいけれど、少しでも健康で楽しく過ごしたいもの。
あなたは、そのために何をしていますか?何をしましょうか?
体幹って何?
ここでちょっと確認です。
まず、体幹とインナーマッスルは厳密いうと、同じではありません。
体幹とは胴体の部分すべてを指しています。身体のバランスをとる大切な部分です。
インナーマッスルとは、身体の深層にある筋肉。それに対して、身体の外側、ジムなどでトレーニングすると、見た目に成果を上げ、筋肉がつくられていくのがアウターマッスル。筋肉ムキムキの筋肉美のことです。
実は、トレーニングをして見た目に筋肉がついたから体幹が鍛えられた。ということではありません。
そして残念なことに、先にしっかりアウターマッスルを鍛えてしまうと、その後からインナーマッスルに刺激を与えることは難しいのです。
✅姿勢が悪い。
✅気づくと姿勢が保ててない。
✅お腹が出ている。
✅腰痛持ちだ。
✅電車やバスなどで立っているとよくよろける。
✅疲れやすい。
上記の項目が当てはまるようであれば、体幹が弱いと思われます。
体幹を鍛えて強くするメリットとは
では体幹を強くすることで、どんな効果が得られるのでしょうか。
● 姿勢が良くなる。
身体の背骨に近い部分の奥深い細くしなやかな筋肉を鍛えていくので身体の軸となる背骨を中心に支えます。
● スポーツのポテンシャルが上がる。
身体が安定し、関節の動きを滑らかに微調整をすることができるようになるとバランス感覚が良くなります。身体のブレも解消し、持続力が付きます。疲労感も軽減され、怪我の予防にもなります。
● 身体のラインが整い、シェイプアップになります。
腹筋や背筋、腰回りなどを支える筋肉が強くなります。筋力を使って骨盤を立てることができるようになります。楽な姿勢が正しい姿勢ではないことを理解しましょう。
● 腰痛の改善・緩和
筋肉が強化されることで、骨がずれたり、歪んだりするのを防ぎます。
腰痛の方は、お医者様から、腰の周りの筋肉を鍛えるように指導されると思います。
● 集中力がつく。
安定した姿勢を保つことができるので、集中力が高まります。
● 肺活量が増える。
正しい姿勢を保つことができるようになるので、呼吸が深くなります。
歌を歌う時の、声量が上がりますし、姿勢が良くなるので声が出しやすくなりますよ。
● 免疫機能が強化される。
内臓の位置を正しい位置に保てるようになり、代謝が上がることで免疫機能の強化につながり、風邪をひきにくい丈夫な身体を作ることができます。
美姿勢ヨガのおすすめ

美姿勢ヨガのおススメは、集中力を高め、しっかりと身体の軸を感じ、上達するのがわかりやすく、達成感を味わえる、ヴリクシャアーサナ(木のポーズ)です。
まず、まっすぐに立つ、山のポーズから始めます。股関節を90度に開く。左右の腰骨の高さを揃える。下腹を引き込んで背骨をまっすぐに立てる。目線は遠く。3から5呼吸で姿勢を安定させます。脚の左右を入れ替えます。
曲げた足の裏で、軸足の腿を押し、軸足の腿は足の裏を押し返します。
安定して立ち続けられるようになったら、曲げる脚を足首→膝あたり→腿の付け根とレベルを上げていきましょう。手も胸前で合掌のポーズから、両手を上に。上で合掌などバリエーションにもトライしていきましょう。
今回のまとめ
体幹を鍛えることのメリットは、
姿勢が良くなる。
スポーツのポテンシャルが上がる。
身体のラインが整い、シェイプアップになります。
腰痛の改善・緩和
集中力がつく。
肺活量が増える。
免疫機能が強化される。
などがあります。有酸素運動で深い呼吸を使ってじんわりとしなやかな筋肉をつくることができます。
頑張って限界まで身体を苛め抜くやり方ではありません。
ぜひ自分をいたわりながら、しなやかな筋肉を目指してくださいね。
お知らせ
美姿勢ヨガでは、2019年12月から、『やさしい体幹強化ヨガ』のコースを新設します。
ゆるく、できる範囲から始めていきます。気になる方はぜひ体験してみてくださいね!!
それでは、スタジオでお会いできる日を楽しみにしています。